問題1-2(順列・組み合わせ)

問題

ゼミのメンバー7人が旅行に行くことになった。北海道に行くグループが4人、沖縄県に行くグループが3人であるとき、グループの作り方は何通りありえるか。

選択肢

  • A. 7
  • B. 21
  • C. 35
  • D. 91
  • E. 140

編集者からワンポイントアドバイス

非言語の場合の数の問題は、情報を適切に把握する力が求められます。このような情報を整理して理解する問題では、問題の状況を具体的にイメージすることが重要です。
例えばこの問題では、初めにメンバーにA〜Gの具体的な名前を与えます。次に沖縄のメンバーを考えます。7人の中から3人を選ぶので\(7\times6\times5=210\)としたくなりますが、これだと例えば、A,B,Cの組み合わせとC,A,Bの組み合わせを区別していることになります。今回は選ぶだけなので重複した組み合わせを省く必要があるので、\({}_7C_3=35\)で、35通りとなります。
このように順番が関係あるのか、ただ選ぶだけなのかを注意して解いてみましょう。

問題1-3(順列・組み合わせ)

問題

ゼミのメンバー10人が旅行に行くことになった。北海道に行く人が3人、沖縄県に行く人が3人、京都府に行く人が4人であるとき、メンバーの行き先の組み合わせは何通りか。

選択肢

  • A. 100
  • B. 700
  • C. 1600
  • D. 4200
  • E. 7200

編集者からワンポイントアドバイス

非言語の場合の数の問題は、情報を適切に把握する力が求められます。このような情報を整理して理解する問題では、問題の状況を具体的にイメージすることが重要です。
例えばこの問題では、旅行先がだんだん決まっていく様子をイメージすることが有効です。まず、北海道に行くグループは、10人の中から3人が選ばれるので、\({}_{10} C_3\)で120通りとなります。次に、沖縄に行くグループを考えるとき、北海道に行くメンバーについては考える必要がないため、残る7人から3人を選ぶので、\({}_7C_3\)で35通りとなります。そして残った4人は京都行きとなり、可能性は1通りであるので、求める通りはこれらを掛け合わせた、\(120\times35\)で、4200通りとなります。
このように具体的なイメージを持ちながら解いてみましょう。

問題1-4(順列・組み合わせ)

問題

テニス部の3年生には、男子が4人、女子が6人所属している。男子、女子から一人ずつ掃除当番を選ぶ時、その選び方は何通りか。

選択肢

  • A. 12
  • B. 24
  • C. 48
  • D. 80
  • E. 120

編集者からワンポイントアドバイス

非言語の場合の数の問題は、情報を適切に把握する力が求められます。このような情報を整理して理解する問題では、問題の状況を具体的にイメージすることが重要です。
例えばこの問題では出てくる数字が大きくないので、実際に樹系図を書いてみることで具体的にイメージできるでしょう。まず、男子4人にA〜 D、女子6人にE〜Jと名前をつけ、樹系図を描く準備をします。次に、Aとペアになり得る女子はE〜Jの6人であり、それらを樹系図に描きます。以下、B、C、 Dも同様にすると、合計で24通りの可能性があることがわかります。従って求める場合の数は24通りとなります。
このように、数が小さい場合は樹系図を描いて問題をイメージしやすくして解いてみましょう。

問題1-5(順列・組み合わせ)

問題

P、Q、R、Sの4人で集合写真を撮ろうとした。Pの左隣にはRがいたとすると並び方は何通りか。

選択肢

  • A. 4
  • B. 6
  • C. 9
  • D. 15
  • E. 20

編集者からワンポイントアドバイス

非言語の場合の数の問題は、情報を適切に把握する力が求められます。このような情報を整理して理解する問題では、整理の仕方を工夫することが重要です。
例えばこの問題では、P Rという2人の並び方は予め決まっているため、この2人を1つの纏まり(ここではXとします。)とすることで問題をより単純なものにできます。そうすると、求める場合の数は、X、Q、Sの並び方の通りと一致することがわかります。従って、\(3\times2\times1=6\)で6通りが答えとなります。
このように、複雑な条件が課されている問題でも、うまく整理して問題を単純なものにしながら解いてみましょう。

問題1-4(語句の意味)

問題

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

他人や公共のものを不法に自分のものとすること

選択肢

  • A. 横領
  • B. 専横
  • C. 横着
  • D. 横恋慕
  • E. 横柄

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の意味の問題では、語句の知識はもちろんですが、知らない言葉であっても、分かる部分から推測して解く能力が重要になります。普段から知らない言葉を調べる前に推測する癖を付けましょう。
この問題では、まず下線部を読んでみると「横取り」などの語が思い浮かぶのではないでしょうか。そこで選択肢を見てみると全ての語に「横」という字が含まれているので、それ以外の字から判断しなくてはならないことがわかります。そこで選択肢を順番に考えていくと、「領」は「占領」や「領土」など「自分のものにする」という意味があることがわかります。「横着」や「横柄」などは一般的な語であるため積極的に消去できると良いでしょう。「横恋慕」は恋い、慕うなど感情に関係する語であることを推測できるため、結果「横領」が答えだと考えられます。

問題1-5(語句の意味)

問題

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

助けとなることや役に立つこと

選択肢

  • A. 与する
  • B. 資する
  • C. 宛がう
  • D. 与る
  • E. 給する

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の意味の問題では、語句の知識はもちろんですが、知らない言葉であっても、分かる部分から推測して解く能力が重要になります。普段から知らない言葉を調べる前に推測する癖を付けましょう。
この問題は、選択肢に二字熟語がないため、自ら熟語を作ってみて、意味を推測することが必要となります。「与する」と「与る」は「関与」や「貸与」など、関係するやあたえるなどの意味があることがわかります。次に、「宛がう」は「宛名」という熟語が一番思いつきやすいのではないでしょうか。そこから割り当てるといった意味だと推測できます。「給する」は「給付」や「配給」など物品を与えるという意味だと考えられます。最後に「資する」は「投資」や「出資」など利益を見込んでの援助といった意味があるとわかります。よって答えはBだとわかります。このように自分で熟語を考えてみると意味を推測することができます。

問題1-6(語句の意味)

問題

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

世に広まること。世間に知れ渡ること

選択肢

  • A. 蔓延る
  • B. あげつらう
  • C. 流布する
  • D. 跳梁する
  • E. 雄飛する

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の意味の問題では、語句の知識はもちろんですが、知らない言葉であっても、分かる部分から推測して解く能力が重要になります。普段から知らない言葉を調べる前に推測する癖を付けましょう。
この問題では選択肢の熟語が難しく、似たような意味のものが多く、消去法が使いにくいため、選択肢の語句の意味を推測する必要があります。Cの「流布」という語から「流行」や「布教」などの語を想起できるとよいでしょう。これらはいずれも、世間に広まっている様や広げようとすることを表す語です。従って、下線部の「世」や「世間」という言葉と親和性が高いことから正解の選択肢として選ぶことができます。
消去法を使うことが難しい場合、選択肢の語句の意味を推測し正解を選び取る必要があります。そのため、推測力と語彙力の両方を満遍なく鍛えることが必要です。

問題1-7(語句の意味)

問題

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

ずる賢い知恵、悪知恵

選択肢

  • A. 心得違い
  • B. 奸智
  • C. こざかしさ
  • D. 小利口
  • E. 姦計

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の意味の問題では、語句の知識はもちろんですが、知らない言葉であっても、分かる部分から推測して解く能力が重要になります。普段から知らない言葉を調べる前に推測する癖を付けましょう。
この問題は選択肢の熟語が難しいため、選択肢が全てネガティブな意味になりそうなことを踏まえた上で、熟語を分解して漢字の意味から正解を推測してみましょう。例えば「姦計」は「計」という語が含まれており、この語は「計画」などの熟語から「はかりごとをする」という意味があると推測できます。それがネガティブな意味を持つので、「姦計」は悪巧みのことであると推測できます。同様に「奸智」の「智」は「知恵」という言葉に使われており、それがネガティブな意味を持つので、Bは悪知恵のことだと推測できます。従って、Bが答えとなります。

問題1-9(語句の意味)

問題

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

問題にしているものすべて

選択肢

  • A. おどろおどろしく
  • B. すべからく
  • C. わななく
  • D. ことごとく
  • E. じょさいなく

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の意味の問題では、語句の知識はもちろんですが、知らない言葉であっても、分かる部分から推測して解く能力が重要になります。普段から知らない言葉を調べる前に推測する癖を付けましょう。
ですが、この問題は全て平仮名で表記されているため、漢字を用いた推測はできません。そのため、この問題の一番の正攻法は語彙を増やすことだといえます。
ただし、意味を知らなくても音や品詞から推測することは可能です。例えば「おどろおどろしい」が「驚く」と同じ語源だと推測できれば、いずれも未知のものに遭った時の反応だと考えてAは消去できそうです。また、Cは動詞であり、求める答えの品詞と異なるため消去できます。このように、経験に依った直感は必ずしも悪いものではなく、むしろ正解を導く助けとなることもあります。

問題1-8(語句の意味)

問題

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

相手の隠そうとしている意図が分かる

選択肢

  • A. つつぬけ
  • B. 露見
  • C. あけすけ
  • D. みえすいた
  • E. つまびらか

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の意味の問題では、語句の知識はもちろんですが、知らない言葉であっても、分かる部分から推測して解く能力が重要になります。普段から知らない言葉を調べる前に推測する癖を付けましょう。
この問題では問題文を丁寧に読むことで、選択肢の意味を一切加味することなく正解を導くことができます。下線部をよく読むと、「〜分かる」と動詞で終わっています。名詞についての説明であれば「〜なこと」という説明で終わるはずですから、正解の語は動詞または形容詞であると予測できます。それを踏まえて選択肢をみると、D以外は全て名詞であることがわかります。従って、正解は Dとなります。このように品詞に着目することで容易に正解を導くことができる場合もあることを覚えておきましょう。